教職員紹介

絞り込み検索
  • マーケティングデザイン
  • ブランディングデザイン

中前 寛文 Hirofumi Nakamae

創造社デザイン専門学校 学校長
ICTデザイン・マーケティング学科 学科長

UGU meta design(ウグーメタデザイン) 主宰クリエイティブディレクター

コミュニケーションプランニングとクリエイティブディレクションによる新たなコト・モノ・バ を創り出す『関係性=インターフェース』をコンセプトに、分野(ぶんや)横断的(おうだんてき)なデザインで活動され、国内外で展覧会活動も多数開催。
デザインとは、「自分の発想」と「他者の考え」を融合させて社会に役立つコトやモノを創り出すことです。デザイナーは、みんなが喜んだり、便利だったり、ステキな気持ちになったりすることをお手伝いする職業で、自分も含めて「共感を発想する」専門家とも言えます。みんなが喜んでいるのをみると、本当にこの仕事をやってて良かったなと思います。みなさんもこんな世界で一緒にがんばりませんか!

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン
  • プロダクト

浅井 大河 Taiga Asai

モノ・コトづくり学科 学科長

ヤラ建築設計事務所 代表
一級建築士

建築設計だけでなく、家具、乗り物、グラフィック、また企業ブランディングとデザインそのものをデザインする領域で活躍。

新しいアイデアは存在するのでしょうか?そのアイデアは次の瞬間、世の中のどこかでありきたりになってしまう。情報が溢れかえる今、(本質は素晴らしいのだけれど)ありきたり(と思っておいた方がよい)アイデアを、いかに【自分のもの】にするのかを、日々考えているように思います。掘り下げていくとそれは、アイデアを検証し展開していくこと。すなわち、アイデアと対話をすること。詰まるところそれは、【自分の意図すること】が一体なんなのか、探し求めること。もっと、自分をもっと知ることに興奮してください。それはきっと【新しいアイデア】の発現です。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック

松田 祥宏 Yoshihiro Matsuda

デザイン学科 学科長

studiomeets代表
クリエイティブディレクター

グラフィックデザインをベースに、業界やジャンルにこだわらない、ビジュアルデザインを通じたコミュニケーションの可能性を追及して、カタチにしていく。

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン

福村 保 Tamotsu Fukumura

キャリアセンター長

福村環境デザイン研究室 主宰

特産品施設開発デザイン指導(滋賀県・奈良県・大阪府)、商業施設開発コンサルティング
’90年大阪府知事表彰(商工デザイン部門)

福村環境デザイン研究室 主宰。「あったら良いなこんなモノ」をテーマに、インテリア空間から商業施設、商品開発までの戦略 企画デザインをプロデュース。

「私はデザイナーです」この仕事を始めてから何千回とこの言葉を発してきたことでしょうか。ふと、まだ駆け出しの頃を思い出すと、いつも不安があり、本当にデザイナーと言ってよいのか?その時、自分の心に言い聞かせた言葉は「いろんな勉強をして自分に自信を持とう。いつも新しい事に目を向けて自分のものにしよう」でした。今でもこう思っています。そして「眼を養い手を練れ」(宮脇檀)ということでしょう。

 

  • ブランディングデザイン
  • プロダクト

大浦 イッセイ Issei Oura

インダストリアルデザイナー

一般的にデザインといえば、単に色、柄、形を時代のトレンドに合わせて表現する仕事と思われていますが、私が生業とするプロダクトデザインの仕事は、人が困っていることや改善が必要なことを「知る」「見つける」ことから始まります。素材、技術、ノウハウなどのエンジニアリングの知識、ブランディング、マーケティング、ビジネスモデルなどのソーシャル領域の知識、また知的財産権などのリーガル領域の知識までインプットした上で、人の意識まで変えるようなデザインをしています。プロダクトデザイナーがすべて私のようにインプットしているわけではありませんが、少なくともデザイナーは日々が勉強です。皆さんとともに学び、最先端の情報を皆さんと共有できればと思います。

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン

有馬 徹 Toru Arima

Nerd,Overclouded デザインアソシエイツ&オフィス、
一級建築士事務所 代表
トータルデザインやサステイナブルデザインの計画を中心としたデザイン・ディレクションワークおよびCI/VI/BIに基づくデザインコンサルティングをベースに活動。同時にストアブランディングコンサルティングなどに関する企業ブレーンなども務める

デザイン業界に限らず職能を生かせる現場は「与えられる」状況から一変し「開拓していく」時代に入ったと思います。近年、大手企業においてすらも経営の安定度に信頼がおけない時代です。そういう意味でもこれからは『人的資源』にスポットがあたり重視されることになります。業界や社会に対して自己発信力を高め、自らの力で自己実現していく感性を養う。そのためには知識やスキルを磨き、それらを的確に捉え自覚することにより『プロファイル』を強化することが大切です。これらをサポートすることが私たちの役目だと考えています。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • イラストレーション

片山 雄次郎 Yujiro Katayama

art&design labo. gu-su(アート アンド デザイン ラボ グウスウ)主宰
現代美術作品からグラフィックデザイン全般まで幅広く手がける。


ラテン語の格言に「すべての物事のはじまりは、小さい」という言葉があります。私はこの言葉をよく心の中で反芻しています。どんなに大きな事柄も、きっかけはほんの些細な事からはじまる…。大切な事は、その些細な物事に気づく眼とそれを育てていく力を持つ事ができるかだと考えます。デザインはさまざまな物事をつないでいく仕事だと考えます。そんなつなぎ目になるための眼と力を養っていってください。

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン

吉村 史郎 Shiro Yoshimura

aays 一級建築士事務所 主宰
一級建築士、ヘリテージ・アーキテクト、ヘリテージ・マネージャー
’82年MOL日本カーテンウォール工業会賞、
IFA国際美術協会賞、’87年Architectural Association
School of Architecture卒業
東京ラスキン協会会員 大阪環境保全協会会員

画像は、画家「木島櫻谷(このしま おうこく)」の住宅 兼 画室作業場として約100年前に10年の歳月をかけて建設された、国登録有形文化財を保存・再生して、時間の流れの中で「生きた建築」として次世代にどのように繋げるかを物語風にまとめた、リノベーション提案のモデルです。

デザインは特別なことではなく、日常的なものである。この日常をデザインする作業を学ぼうとしている学生は、当然日常生活の延長上にあるといえる。日々の生活、習慣、学習…。これらの日常を大切にできる学生はすばらしい創造者になる可能性を持つ。日常生活、一日一日の積み重ねがデザインに結びつく。デザインには近道なく、日常的なるものが『形』になる。

 
  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • イラストレーション

溝口 賢 Ken Mizoguchi

イラストレーター・グラフィックデザイナー

今朝、想像もつかないおもしろい夢をみた。このような経験をしたことありませんか?夢はあなたの経験したことの組み合わせでできており、想像もつかないようなストーリーを作ります。あなたのアイデアも経験の組み合わせで変わります。多くの経験をした人ほど、多くの予想しえないアイデアが生まれます。経験は財産です。失敗を恐れず、いろいろと経験を積み重ねてください。

  • マーケティングデザイン
  • ブランディングデザイン
  • グラフィック

赤川 賢治 Kenji Akagawa

株式会社JUICEANDSEA(ジュ―サンドシ―) 代表取締役社長
アイランドホッパーズフィルム株式会社 専務取締役副社長

アートディレクター、クリエイティブディレクター

大阪大学岸本記念医学史料館、長崎原爆資料館、福井県立恐竜博物館、佐賀県立宇宙科学館などの博物館・科学館の演出、シナリオ、プログラムなどを担当。イベントでは毎年、ガールズ=アワードの進行ディレクターをつとめている。
また近年では製薬会社や専門の医学博士とともにメンタルヘルスアプリや迷走神経、認知科学・疲労科学の対処アプリの開発をおこなっている。
サイトでは大型商業施設や国立美術館、企業様のサイト制作をデザインからコピー、プログラムまで幅広く手がけている。

BACK to TOP