教職員紹介

絞り込み検索
  • マーケティングデザイン

高山 信弥 Shinya Takayama

レプラスデザイン代表


一般企業のホームページやお店のショッピングサイトだけでなく、市町村のWEBサイトや各地の自治会・まちづくり協議会のホームページ、回覧板システムの構築など、地域に根ざしたWEBサイトの提案を、単なる綺麗なデザインでなく、「運用者の使いやすさ・運用しやすさ」の面と、「閲覧者の目的達成」の両面からマーケティングを行い、説明し続ける集団として評価をされている。

  • マーケティングデザイン

宮野 真一 Shinichi Miyano

株式会社コンフォーム代表

ERP(イーアールピー)カスタマイズに携わり、様々な業種や業態への導入コンサルティング、クラウド型SFA(エスエフエー)サービス、モバイルアプリなどの開発を指揮し、常に変化を恐れず新しい領域に挑戦している。

近年は本校にて後進育成に力を注ぎ、未来を担う若者たちに知識と情熱を伝えている。

  • マーケティングデザイン

尾崎 卓治 Takuji Ozaki

株式会社わのてっく 代表取締役

Webアプリケーションエンジニア


Web開発及び教育関連のプログラミングを中心に活動。
PHP、パイソンなどを中心にWeb開発関連技術を指導にも携わる
「まずイメージを持つ」を大切に、「知っている」が「出来る」にかわる指導を心がけてます。

  • ブランディングデザイン
  • プロダクト

川畑 大助 Daisuke Kawabata

株式会社 DAFFY 代表 プロダクトデザイナー

JIDA日本インダストリアルデザイン協会 正会員 関西ブロック長


漆器から産業用ロボットのデザインまで多岐にわたって活動

  • ブランディングデザイン
  • イラストレーション

高島 克子 Katsuko Takashima

エイフレッシュ 代表
デザイナー(オリジナル帽子デザイン製作・猫/ファッション雑貨デザイン)
各種専門学校でアパレルCG、ブランドプロデュース、マーケティング等授業も担当

「デザイン」には、様々な分野がありますが、最近はその垣根がなくなりつつあります。垣根を越えると全く違う風景が見え、新しいものが生まれる可能性が拡がります。デザイナーを目指す時、まずいろんな分野に興味を持ってアンテナを広げ、そして常に情報に敏感であってください。感動する事がデザインの原動力となります。あなたの「感動」を形にして人に伝え、その感動を共有してもらうことがデザイナーの仕事です。見る人、触れる人を笑顔に、そして優しい気持ちにするデザインが出来るように素直な姿勢で学生生活を送ってください。

 

  • インテリア・空間デザイン

中西るみ Rumi Nakanishi

空間デザイナー。
本校卒業後、株式会社乃村工芸社にて企画・デザイン・設計・CGパースなど企業や文化施設の仕事に従事し独立。

最近では、空間全体をグラフィックとしてとらえた水族館や工場見学施設のデザインや、昨年オープンしたニンテンドーミュージアムに携わる

  • イラストレーション

中島みなみ Minami Nakajima 

イラストレーター

児童書挿絵、デジタルコンテンツのキャラクターデザイン、作品の展示販売活動などの分野で活躍

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン
  • プロダクト

丹羽 景子 Keiko Niwa

フリー(Deco. Lab. 準備中)
アウトドアウェア業界を中心にV.M.D. を担当
照明コンサルタント、アロマアドバイザー
堺刃物国際デザインコンペ優秀賞
ラテラフォトコンテスト佳作

もちろん、『デザインをする人』もそうですが、どんな職業でも、『職業人』であるという事はその職や人、物事、環境…などに対する気づきが大切になってくると思います。気づき→考え→かたちにする。これは醍醐味だと思いますが、それを伝えられるという事も大切になってくると思います。皆さんの思いが伝わる力になる事を楽しみにしています。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック

山口 康彦 YasuhikoYamaguchi

株式会社ティーエスエヌ
クリエイティブディレクター

電機メーカー・インハウスデザイナーや広告会社・クリエイティブディレクターを経て、産業機器のプロダクトデザインや各種商品のプロモーションなど、デザインからアートまで多岐に亘り手がける。現在はフリーランスの傍ら、障害児のアート療法などを通して多様な人々が地域で暮らせる共生社会の課題に取り組んでいる。

デザインには社会に大きな変革をもたらしてきた長い歴史があります。しかし変革をもたらした陰には、使い捨てられたデザインがおびただしく存在するのも事実です。人の気持ちは移ろい易く、価値あるモノは次第にその価値を失います。刹那的享楽のためにデザインを浪費する事は終わりにして、もう一度、価値創造の目的を考え、人にとって価値とは何かを自身で問い直してください。デザインには人や社会を変える力があります。打ち捨てられたようなモノにも価値を見出し、自分の為でなく助けを必要としている人の為にデザインしてください。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • イラストレーション

落合 直美 Naomi Ochiai

グラフィックデザイナー
メロングラフ 代表

デザインとは、アートではなくオペレーション作業でもありません。そして、クリエイティブとは本質的には孤独な作業です。けれど、多種多様の人々が日々をすごす、我々の身の回りの空間には、過去から現在から、遠くから近くから、見え隠れする有形無形の力がひしめきあっています。それらをつかみ取り、その時代の景色を読むことによって、人々の心をうつ、ひとりよがりを超えた存在感のある作品を作り得るのです。自分にしかない世界観を持ち、耳をよくすまし、少し遠くを見ましょう。

BACK to TOP