1年生の前期は、デザインの基礎をしっかりと身につけていただく大切な時期です。
基礎課題の中でも特徴的な「観察スケッチ」
全デザイン領域の学生が受講する課題です。担当教員によって被写体などは少し違いますが、習得してほしいことは同じです。
今回は、福田尚子先生の「観察スケッチ」を先生の解説を交えながら紹介します!
————————————————————
「観察スケッチ」は、対象物を先入観なしにありのままに観察すること、
そして観察を通して発見したことを、見る人に伝わるよう明快に描き出す力を身につける課題です。
課題⑧『時間経過のスケッチ』
授業日までに観察しておいた内容を元にして、時間経過による変化に焦点を当ててスケッチで表現する課題です。
各自が観察する対象物を設定し、24時間毎、1時間毎など一定の時間経過による変化を観察し、簡略なスケッチや写真・メモ等で記録しておきます。
授業日には、“変化のポイント”を強調し、8コマのスケッチで表します。

提出作品の中から、対象物も表現法も異なる特徴的な3名の作品を紹介します。
①松下 さくら『燃ゆる紙』


紙をピンセットで挟んで火を点け、燃える紙の変化を観察しました。
紹介する3人の中でもっとも短時間で描いたスケッチですが、炎の色と形をわかりやすく捉えており、燃える炎のメラメラとした音が聞こえてくるような臨場感があります。
上手く描こうとするのではなく、素直に観察して描いたところが良かったと思います。出来そうでなかなか出来ないことです。
紙とピンセット(・・・に見えませんね)をシンプルな線だけで表現して主役の炎を目立たせたのは正解ですが、脇役にももう少し心配り出来るといいですね。
②馬 悦『バナナの変化を観察する』

馬さんの作品からは、全てを観察して全てを描きたい、という意志が感じられます。観察スケッチの出発点として、とても大切な姿勢だと思います。
馬さんはがんばり過ぎて観察のポイントが不明瞭になってしまうことも度々なのですが、このバナナは、観察のポイントにぶれがなく、見る人を惹き付ける作品となりました。
ただし、これはスケッチというには描き込み過ぎです。観察したことをもっと短時間で、もっと簡略に描いてみましょう。
③冨永 秀樹『花』



花が朽ちて行く様子を観察して描きました。余分なものを描かず、花の部分だけをクローズアップすることで、花びらの形やガクの形の変化を、しっかりと観察して描き出すことが出来ました。色合いの変化も、丁寧に観察されています。
冨永さんのスケッチは、硬派な印象のものが多かったのですが、この作品はとてもエレガント。対象物の色と形を写し取るだけでなく、枯れて行く花の美しさ(目に見えないニュアンスのようなもの)を感じさせる作品となりました。
講評:福田尚子先生
———————————————————————
それぞれ特長を捉えながら、しっかりと描いていますね。
基礎の課題はデジタルが普及した今、学生によっては遠回りしているように感じているようですが、基礎をしっかりとやることで必ず将来に活きてくること保証します!
しっかり基礎固めをして、次のステップに進みましょう。
7月19日(火)より夏期ワークショップが開催されます。
残念ながら、本校の夏休みは非常に短いです。この時期、夏休みに入る学校も多いかと思いますが、本校は夏期ワークショップ期間に入ります。
夏期ワークショップでは、大きくわけて3つのカテゴリーのワークショップが開講されます。
1.コンペティション講座 2.企業コラボレーション講座 3.国際学生ワークショップです。
今年もこのカテゴリーで23講座が開講されることとなりました。
数ある講座の中の1つ、国際学生ワークショップは、その名の通りインターナショナルなワークショップです。本校の海外にある姉妹校で学ぶ学生たちがこの期間に短期留学生として来日します。今年は3カ国(アメリカ、フランス、マレーシア)9名の留学生が本校の学びに参加することとなりました。
最初に教務事務室の木村さんより今回のワークショップについての説明があり、担当教員の高島先生、浅井先生がご挨拶。


その後、緊張しながらもそれぞれが短い自己紹介を英語で行いました。
全員が英語が得意という訳ではありませんので、がんばってコミュニケーションをとっている様子が微笑ましかったです。
これから約2週間、お互いの知識と技量、コミュニケーション力を総動員して、よい作品を創ってもらいたいです。

中庭で記念撮影が終わると早速今回のクライアントから、依頼内容の説明がありました。

開講式の様子をYOUTUBEにアップしましたので、気になった人はチェックしてね!
https://youtu.be/H8ZFL64BRsk
他の夏期ワークショップも本日より開講。それぞれが目標に向って挑む熱い夏が始まりました。
夏期ワークショップについてはコチラ⬇
https://www.sozosha.ac.jp/school/s_workshop/
本校年間スケジュールはコチラ⬇
https://www.sozosha.ac.jp/school/calender/
総合基礎は、専門士課程の昼間部・夜間部学生が合同で受ける科目です。総合基礎には、視覚系・情報系・モノ系・空間系の4種類から授業計画書を読んで学生が選択します。
今回、1年生の総合基礎B(モノ系)の浅井先生担当クラスでは、「茶室」を制作するということで、ブレインストーミングから始まり、実際に設計し建てるところまでを行いました。
中庭から何か音がすると思ったら、多いな角材を電動ドリルを使って固定していました。



どんな感じになるのかなぁ〜と思ったら、森の中に佇むお茶室って感じですよね!
少しの間、このまま中庭に設置していますので、気になった方はぜひ中庭をチェックしてみてね!

ただし、中に入るのは安全上を考え、禁止させていただきます。
NEO京都なデザインを「京プリウス」プロジェクトが始動。選抜された6名の在学生たちが京都上七軒でプレゼンテーションを行いました!!
企業クライアント制課題として選択で受講。2年生最初の課題として行ったのがこの課題でした。ネッツトヨタ京華のオリジナルデザインを装備したハイブリット車「京プリウス」の内装パネルに施すデザインを制作し、クライアントへプレゼンテーション。参加している学生から3名が選出され、製品化するまでの実際の企画会議に参加するというもの。
もちろん、提案する学生の作品がクライアントの意に添わない場合はプレゼンで不採用。その時点でおしまいとなってします。
学内でのプレゼンテーションに17名の学生が挑み、見事当初の予定を上回る6名が選出されました。
そして、格式高い京都上七軒にてプレゼンを行いました。緊張の面持ちからいつもと違う場所で相当緊張しているのがわかります。

頑張りましたね。
プレゼン終了後には、それぞれが提案した案にクライアント側から注文が付き、再度ブラッシュアップして提出し直すこととなり、まさにデザイナーとして一歩という感じですね。
授業の課題としては終了していますので、選抜に選ばれた学生が現在の授業課題にプラスしてこの依頼に応えていかないといけない過密スケジュールとなりました。
最終的には一人のデザインに決定され、秋には販売が予定されています!!!
こっちまでドキドキしてきますね〜

この課題以外にも同時期に開講していた企業クライアント制で採用の声を聞いています。みなさんの努力がしっかりと報われていることを見れるのは、非常に嬉しいです!
NEO京都なデザインを「京プリウス」プロジェクト
http://www.netz-kyoka.jp/kyoprius/
第1回「日本学生BtoB」選ばれたのはこの3月に卒業した滝村朱梨さん。
卒業制作と同時期に作品公募があった第1回「日本学生BtoB広告大賞」に在学中に応募していました。
卒業制作を制作しながらの公募展応募はかなり大変だったと思いますが、努力は報われますね!
日本学生BtoB広告大賞は、未来を担う若い世代がBtoB広告の制作を通じて、 BtoBビジネスに対する理解を深め、将来的クリエーター・マーケッターのBtoB広告へのレベルアップとともに新聞広告への可能性を拡げBtoB企業の活性化を図ることを目的としています。
受賞、おめでとうございます!!
http://www.bbaa.or.jp/student/1stadaward.html

作品タイトル:ベートーベンも、この笑顔
課題企業:旭化成
毎日新聞(夕刊)にて、DAS学生デザイン賞の受賞者発表がありました。
Webではすでに受賞の発表がされていましたが、
本校からは、インテリア専攻 村上建太さんの作品が見事空間演出デザイン部門で「部門賞」を受賞しました!!
新聞やWebには、しっかりと作品ととも紹介されています。
また、入選は11名と去年よりも入選者も増えました。
受賞・入選したのは下記の学生たちです。
【部門賞】
◆空間演出デザイン(インテリア、商空間など)部門 ———————-

村上建太さん(インテリア専攻)
【入選】
◆グラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像部門 —————————–


(イラストレーション専攻・卒業生)


吉村あずみさん(グラフィック専攻)

坂尾妙子さん(グラフィック専攻)

磯間実莉さん(絵本専攻)

佐原紫織さん(絵本専攻)

瑞樹知子さん(絵本専攻)
◆マンガ・キャラクター部門 —————————————————————–

川越響子さん(イラストレーション専攻)

藤原加耶子さん(イラストレーション専攻)
◆空間演出デザイン(インテリア、商空間など)部門 ——————————————-

荒木ゆう子さん(インテリア専攻・卒業生)

織田香純さん(インテリア専攻)

末富裕基さん(インテリア専攻)
みなさん、おめでとうございます!!
受賞入選した学生の作品は、明日から3日間の間、大阪ATCに展示されますので、お近くの方は是非お越しください!!
日時 2016年5月27日(金)~5月30日(月)
10:00~17:00
場所 大阪デザイン振興プラザ・デザインギャラリー
(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟10階)