教職員紹介

絞り込み検索
  • ブランディングデザイン
  • プロダクト

牧寺 徹 Touru Makidera

インダストリアルデザイナー

総合家電メーカーでインダストリアルデザイナーとして エアコン•空気清浄機•冷蔵庫•電卓•POS(ポス)•MFP(エムエフピー)•ワープロ•ディスプレイ等、幅広く手掛ける。
本校にて、市場(しじょう)•企画•設計•生産•品質•セールスの現場 全てに直接関わるデザイナーに必須となる基本的なスキルと思考法を指導

  • ブランディングデザイン
  • プロダクト

川畑 大助 Daisuke Kawabata

株式会社 DAFFY 代表 プロダクトデザイナー

JIDA日本インダストリアルデザイン協会 正会員 関西ブロック長


漆器から産業用ロボットのデザインまで多岐にわたって活動

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン
  • プロダクト

丹羽 景子 Keiko Niwa

フリー(Deco. Lab. 準備中)
照明コンサルタント、アロマアドバイザー
堺刃物国際デザインコンペ優秀賞
ラテラフォトコンテスト佳作


環境イベントやアウトドアウェア業界を中心にビジュアルマーチャンダイジングのプランから現場や人材育成を担当。また、木地師(きじし)と漆芸(しつげい)の研修を経て伝統工芸の商品開発や環境活動にも関わり続ける。


もちろん、『デザインをする人』もそうですが、どんな職業でも、『職業人』であるという事はその職や人、物事、環境…などに対する気づきが大切になってくると思います。気づき→考え→かたちにする。これは醍醐味だと思いますが、それを伝えられるという事も大切になってくると思います。皆さんの思いが伝わる力になる事を楽しみにしています。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • インテリア・空間デザイン

大森 あき子 Akiko Ohmori

有限会社大森デザイン事務所 取締役
ディスプレイ グラフィックデザイナー
一般社団法人日本空間デザイン協会(DSA)副会長
ヨーロピアンフラワーデザイン連盟 認定講師
厚生労働省 商品装飾展示技能検定委員


◆表彰
大阪府知事表彰産業功労者
大阪府職業能力開発協会技能検定功労


心を動かす仕事。デザインはそんな一面がある。しかも表現力や論理的思考力、アイデアで勝負!作品が人々の眼に触れ、心が動き、言葉や行動となり仕事が完結する。「つくる」だけではなく「心を動かす」事に気づき、喜びを感じる事ができる数少ない仕事への第一歩を踏み出してください。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • インテリア・空間デザイン
  • プロダクト

白井 岳志 Takeshi Shira

有限会社白井デザイン研究所 代表
JDPU会員、国際デザイン交流協会会員 他
通産省グッドデザイン賞、台湾ベストデザイン賞 他


プロダクト、パッケージ、グラフィック等、多岐に渡るデザイン分野を手掛けられ、日本パッケージデザイン大賞、文紙メッセ大賞グランプリ、ドイツデザインアワードIFデザインアワード、レッドドットアワード、台湾ベストデザイン賞、など多数の賞を受賞


デザイナーはさまざまな分野に存在し、仕事のスタイルも違います。絵が上手くなくても、センスに自信がなくても、誰もがデザイナーになれる可能性はあります。デザインを勉強する上で「まず真似る」という1 つの方法があります。漠然と「デザイナーになりたい」というイメージだけで勉強するよりも、「あのデザイナーみたいになりたい!」と具体的な人物目標を見つけて真似てみることです。そのデザイナーがどのような技法を身につけ、どのような考えで、デザインに取り組んでいるのかを、深く想像し、分析してみてください。その上で、自分の考えをプラスし、新しいスタイルを見つけてください。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • インテリア・空間デザイン
  • プロダクト

津田 光明 Mitsuaki Tsuda

デザイン事務所 SPACE-Q 代表
平面・モノ・空間に関する商品企画開発を中心としたデザイン受託業務
日本デザイン学会・インテリアプランナー協会正会員


人の数だけ個性があり感性があります。モノを感じる事は感性を豊かに、興味を持つ事は知識を豊かに、技術を持つ事は表現を豊かにします。あなたの豊かな『感性・知識・技術』は、やがて自分自身を支え社会を豊かにします。頭の中の小さなアイデアを形にし、多くの人に感動を伝える事は素晴らしい事ですが、とても大変な事です。厳選されたプログラムが、あなたの潜在的要素を刺激し、多くの物事に感動できる豊かな感性と実践的な技術を育てます。

  • ブランディングデザイン
  • インテリア・空間デザイン

小原 知美 Tomomi Kohara

各種専門学校、企業研修セミナーにて
『ビジュアルマーチャンダイジング』『カラープランニング』他講座担当
AFT 認定色彩講師 NO.131

子供服メーカーやデザインプロダクションでの空間演出デザインに従事し、全国展開のチェーン店舗におけるVMD統括を経て、現在はフリーのVMDアドバイザー、神戸商工会議所エキスパート、 色彩検定協会認定講師として、各種教育機関や企業セミナーでも活動

皆さんは何かに憧れていますか?「こんな人になりたい」「あんなモノが欲しい」何でもいいのです。ではそれに近づくにはどうしたらいいのでしょうか?何を選ぶ?どう動く?形や色は?とにかく具体的に具体的に。身近な憧れもやがては大きな原動力になります。生活に観察力が加わり、日常の景色に変化が訪れます。何に気がつき、その点と点をどうやって繋げるか。全てのクリエイティブはこんなところから生まれるのだと思います。何もないところからは何も生まれません。クリエイターにとって「憧れ」は重要なファクターです。だから大いに憧れましょう。きっと何がやりたいのか鮮やかに見えてきますよ。

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック
  • イラストレーション

片山 雄次郎 Yujiro Katayama

art&design labo. gu-su(アート アンド デザイン ラボ グウスウ)主宰
現代美術作品からグラフィックデザイン全般まで幅広く手がける。


ラテン語の格言に「すべての物事のはじまりは、小さい」という言葉があります。私はこの言葉をよく心の中で反芻しています。どんなに大きな事柄も、きっかけはほんの些細な事からはじまる…。大切な事は、その些細な物事に気づく眼とそれを育てていく力を持つ事ができるかだと考えます。デザインはさまざまな物事をつないでいく仕事だと考えます。そんなつなぎ目になるための眼と力を養っていってください。

  • ブランディングデザイン
  • イラストレーション

高島 克子 Katsuko Takashima

エイフレッシュ 代表
デザイナー(オリジナル帽子デザイン製作・猫/ファッション雑貨デザイン)
各種専門学校でアパレルCG、ブランドプロデュース、マーケティング等授業も担当

「デザイン」には、様々な分野がありますが、最近はその垣根がなくなりつつあります。垣根を越えると全く違う風景が見え、新しいものが生まれる可能性が拡がります。デザイナーを目指す時、まずいろんな分野に興味を持ってアンテナを広げ、そして常に情報に敏感であってください。感動する事がデザインの原動力となります。あなたの「感動」を形にして人に伝え、その感動を共有してもらうことがデザイナーの仕事です。見る人、触れる人を笑顔に、そして優しい気持ちにするデザインが出来るように素直な姿勢で学生生活を送ってください。

 

  • ブランディングデザイン
  • グラフィック

松田 祥宏 Yoshihiro Matsuda

デザイン学科 学科長

studiomeets代表
クリエイティブディレクター

グラフィックデザインをベースに、業界やジャンルにこだわらない、ビジュアルデザインを通じたコミュニケーションの可能性を追及して、カタチにしていく。

BACK to TOP