=スペシャル対談=「好き」を「ビジネスの力」に変える

本校の学校長であり、ICTデザイン・マーケティング学科の学科長でもある中前学校長と働きながらリスキリングとして本校夜間部で通い卒業。現在、長野県松川村へ移住し、地域課題をデザインとITで解決しようと活動している松本寿治さん

今回は、そんなお二人と地域が抱える問題にデザインやITを活用することで、どう変えていけるかを、同じように地域課題へのアプローチをしているからこそ話せる「リアル」をざっくばらんに語り合う1時間です。

=対談者の紹介=

中前 寛文 Hirofumi Nakamae

創造社デザイン専門学校 学校長
ICTデザイン・マーケティング学科 学科長

UGU meta design(ウグーメタデザイン) 主宰クリエイティブディレクター

コミュニケーションプランニングとクリエイティブディレクションによる新たなコト・モノ・バ を創り出す『関係性=インターフェース』をコンセプトに、分野(ぶんや)横断的(おうだんてき)なデザインで活動され、国内外で展覧会活動も多数開催。

松本 寿治 Yoshiharu Matsumoto

新卒で株式会社 乃村工藝社に入社。 集客空間領域プロダクトディレクターとして、建築・展示・イベントなど幅広いプロジェクトを担当。

30歳で退社後、家業の「株式会社 松本工作所」に入社し、翌年代表取締役に就任。 町工場を年商を4,000万円から1億円へと成長させる。 事業の傍ら、創造社デザイン専門学校の夜間部ディスプレイ専攻で入学、学び直しをスタート。

在学中の受賞歴
第53回 毎日・DAS 学生デザイン賞 < 金の卵賞> 入選
第27回 美濃和紙あかりアート展 入賞
第5回 渋谷TANPEN 映画祭CLIMAXat 佐世保 入選

2022年、本校卒業後、地域課題解決への関心から長野県松川村へ移住し、公民館を拠点とした地域活性化プロジェクトを担当し、2024年 松川村公民館は文部科学大臣表彰「 第77回優良公民館表彰 」を受賞。 

2024年、9月9日。地域デザイン会社 株式会社 Newtral. を創業。

現在は、デザイン視点と社会教育視点を活かし、地域事業者や農家、県・自治体との共創に取り組む。

Portfolio | 🔗 bit.ly/4fdS75h

Linktree |  🔗 https://linktr.ee/yoshiharu_matsumoto

==こんな方におすすめ!==

・地域課題解決に興味がある。将来的には地域に拠点を移してみたい

・デザインとITで地域課題を解決する具体的な活動を聞いてみたい

・地域でのデザインの可能性のリアルを知りたい

・デザインやデジタルが実際に地域で役に立つのか知りたい

・ローカルをターゲットに事業を展開したい

・リスキリングでデザインやマーケティングを学ぶ意義を知りたい

・デザインやITに興味があるけど、将来にどう役に立つか知りたい              などなど

現場を知るお二人だからこそ、聞ける生の声をぜひ聞きに来てください。

卒業年次生のポートフォリオ展も同日開催中です!  こちらもぜひチェックしてみてください↓

■▲ ポートフォリオ展 2025▲■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

期間:2025年8月22日(金)〜24日(日) 12:00〜18:00

場所:飛行船スタイル 2Fギャラリー  〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-12-8

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

リスキリング支援 申し込み

=スペシャル対談=「好き」を「ビジネスの力」に変える 申し込みフォーム

開催日日程/講座必須
日程:
講座:
お名前必須
姓:
名:
フリガナ必須
姓:
名:
生年月日(半角)
学年・現状況
メールアドレス(半角)必須
確認用
電話番号(半角)必須
電話番号が入力されていません。
郵便番号(半角)必須
郵便番号が入力されていません。
住所必須
住所が入力されていません。
興味のある分野
質問欄
※質問への回答はメールでお送りしますので必ずE-mailをご記入下さい。
※メール設定「受信拒否設定」解除を確認してからお問合せ下さい。

個人情報の取扱いについて

当学園は、JIS Q 15001:2023のJ8.5(J8.4のうち本人から直接書面によって取得する場合の措置)に従い、
個人情報を収集・保管いたします。
この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いは下記3項の利用目的のためであり、この目的の範囲を超えて利用することはございません。

1.事業者名

学校法人 創造社学園

2.個人情報に関する管理者の氏名、所属及び連絡先

管理者名:個人情報保護管理者 庄司 幸代
所 属 :法人事務室
連絡先:pmark@sozosha.ac.jp

3.個人情報の利用目的

1. 当学園の行事や学校に関する情報提供のため。
2. お申込みあったサービスの提供のため。
3. 当学園に対するご意見やご感想の提供のお願い。
4. 統計資料の作成。

4.個人情報の第三者提供

当学園は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。
・ご本人の同意がある場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、人の同意を得ることが困難であるとき
・公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって本人の、同意を得ることが困難であるとき
・国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

5.個人情報取扱いの委託

当学園は、事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

6.個人情報の開示等の請求

当学園は、本人から保有個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)又は第三者提供記録の開示の請求等を受けた場合は、遅滞なくこれに応じます。なお、開示等の申し出の詳細につきましては、下記の「個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。

【個人情報保護方針に関するお問い合わせ先 兼 個人情報に関する苦情・相談窓口】
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-25-15
学校法人創造社学園 個人情報苦情・相談窓口
メールアドレス:pmark@sozosha.ac.jp ※特定電子メールはご遠慮ください

7.個人情報を提供されることの任意性について

お客様が当学園に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合があります。

8.本Webサイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報

当学園は、閲覧されたWebサイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のため、Cookieにより閲覧された方の情報を取得することがあります。

個人情報の取り扱いについてがチェックされていません。
BACK to TOP