活躍中の卒業生

卒業生インタビュー

  • プロダクト専攻

経験によって「世界の解像度」が変わると思います!

ナカバヤシ株式会社     C C企画部主任

現在は筆記具(⽂房具)の商品企画を中⼼に、商品作りのスタートから世に出すまでを担当。

どんなものを作りたいか考え、⼯場や協⼒会社と相談しつつ形にしていく。デザインすることだけではなく、いわゆる商品の源流となる「考える」ことまでに幅広く携わっている。

略歴:社会⼈(事務職)その後、本校プロダクト専攻に再進学。卒業後デザイン会社を経て、現在の職場。

=2025年度学生募集 デザイン 学科紹介パンフレットより= 卒業生インタビュー ロングバージョン

▶創造社を選んだ理由

社会⼈でも学びやすい制度や雰囲気があったので。実際に⼊学しても年齢関係なく学び合 えたし、年齢を気にすることがなかったのでよかったです。

▶⼊学してよかったと思えたこと

専攻関係なく混ざって受けられる授業もあって、新しい視点や感性に触れることができたのは、専攻の学びだけでは得られなかったと思います。大学とかだと専攻にきっちり分かれていて、授業で関わることはないので、私にとっては専攻関係なく学ぶ機会があったのがよかったです。

▶在学中の授業もしくは教えてもらったことで現在の仕事に役に⽴っていること

現役のデザイナーが先生で、実務に即したやり方を教えてもらえたのがよかったです。例えば、企画書の商品イメージはデジタル3Dの専門的技術を使って制作しがちですが、イメージを伝えるツールとしてはかなり時間も技量もかかる。そういう時には初期段階はイラストレーターでパースイメージを描いて仕上げるとデザインのバリエーションも検討しやすく時短になるとか。確かにそうすると簡単に、でもちゃんとクライアントにはイメージは伝わる企画書になる。今の仕事にもこういった細かいことですがプロの裏技みたいなのが役に立ってて、デザイナーとしてのスタートもスムーズに現場に馴染めたと思います。

▶卒業時点で今の⾃分を想像できていましたか

全くできていませんでした。卒業当時にイメージしていたのはとにかくデザインがメイン。 でも実際にいろいろ経験してみると考えが変わるというか視野が広がるものだなと感じま した。とにかくデザインできたらいいだけでなく、デザインに携わってきたからもっとその 先まで関わりたいと思うようになって、学⽣時代には、デザインという世界の深さ広さが⾒ えていなかったと思います。

▶卒業後、同級⽣や先⽣⽅とのつながり

5〜6⼈くらいの同級⽣とは定期的に会っています。みんな現役なので忙しくて、結局年末 とかが多いですが、もっぱら仕事の話をしています。年末ごろに疲れたな〜と誰彼ともなく 会おうようみたいな感じになって、会うとお互い元気をもらって頑張れるみたいな。先⽣と は、展⽰会などでお会いすることがありますね。

▶現在の仕事で印象に残っている仕事があれば教えてください。

TACCIA 影絵 蒔絵万年筆」です。 ⽩漆ベースに蒔絵で和を感じる⽂様を表現した万年筆です。⽇本の伝統⼯芸を⼤切に守っ ていきたいという思いもあって、熟練した⽇本の塗職⼈さんに依頼して企画制作しました。 漆⾊の深みと蒔絵の繊細さが際⽴つ万年筆で、ペン先はしなやかな書き⼼地の⼤型18 ⾦、 ケースは桐箱とかなりこだわった商品になっています。

▶商品開発で⼤切にしたことなど教えてください

⼤切にしたのは、やはり「伝統⼯芸品」という部分。単に万年筆に伝統⼯芸をつけましたで はなく、「伝統」とし受け継がれているものを⼤切したいと考えました。例えば「図案」で すが、ここに蝶が3匹いるのを最初は4匹でペン全体が華やかになるようにと考えていま したが、4という数字は伝統⼯芸の中ではあまり好まれないかもしれないと教えてもらっ て3匹に変更しました。私の中になかった知識に「⾯⽩いなぁ」と感じながら、1つ1つ職 ⼈の⽅の意⾒を聞き形にした感じです。

▶商品開発で苦労したことを教えてください

商品としての「クオリティ」へのこだわりの違いに苦労しました。伝統⼯芸品だと、職⼈の ⼿技で仕上がりが違うことで「選ぶ楽しさ」でもあったりするのですが、商業的な商品とし て同じクオリティのものを提供するとなると、伝統⼯芸品では漆部分の「味」なるところも 再修正いただかないといけないということもあり。どっちも間違いではないので市場が変 わることで評価が変わる難しさに苦労しました。

▶商品が出来上がった感想を教えてください

「可愛いな〜」の⼀⾔です。別に絵柄が可愛いとかフォルムが可愛いとかという意味ではな く、ありきたりかもしれませんが、1から携わって出来上がった商品は「⼦供」みたいなも ので、どれをとっても「可愛いな〜」と⼝から出てしまいます。

▶この先、どんな⾃分になっていきたいですか

この世界に良い影響を与える製品を作ることができる⼈間になりたいです。単に作り⼿が 作りたいものを作って世に出すのではなく、買い⼿がどんなものを欲しがっているか、まだ 必要なものにまだ気付いていないかもしれない「商品」を私が企画し、世の中に出すことで それを買う⼈たちの⽣活が少しでも良くなる、豊かになることを⽬指したいです。

▶後輩たちへのメッセージ

どんなところに「チャンス」や「変化」があるか分からないから、まずはやってみる!私⾃ ⾝も経験から、⾯倒と思わず「ひとまずやってみる」ことをして、在学中に専⾨領域のスキ ルを学ぶだけでは得られない経験を得たと思ってます。なので、「まずやってみる」を⼤切 にしてほしいです。経験によって「世界の解像度」が変わると思います!

BACK to TOP