私たちの生活を彩るさまざまな製品をつくりだすプロダクトデザイナー。五感に訴えるモノづくりには、グラフィック処理、GUI、テクスチャー感、色彩、フォルム等に関する知識が要求されます。人とモノのインターフェイスを思考し、快適に生活していく上での新たな使い方、使われ方、使われる場所等から新しい価値を創造し、それを具現化する力を養う「プロダクト専攻」。製品メーカーの企画開発・商品企画・デザイン室での開発デザイナーや、将来的に自己ブランド開発ができるデザイナーを育成します。
プロダクトデザインって?
機能性と美しさの融合、それがプロダクトデザインだ。
2014年グッドデザイン金賞受賞「dp Quattro」。
株式会社シグマの哲学「作品づくりのためのカメラ」を先鋭化させ、本格的な芸術表現をより身近にするため、本質性能を特化し磨きあげ誕生しました。
このデザイン作品は「THE GOOD DESIGN」の一例として、株式会社シグマの許可を得て掲載しています。

めざせる職業
- プロダクトデザイナー
- インダストリアルデザイナー
- 照明デザイナー
- 商品プランナー
- ステーショナリーデザイナー
- モデラー
- 生活雑貨デザイナー
- 商品デザイナー ほか
生かせる才能
プロダクト専攻は、ものづくりが好きな人で毎日の生活の中で人の感じる不便さに気づくことができる人に向いています。またプロダクトデザイナーには、「革新性」「価値創出」「グラフィック力」が必要となってきます。
関連する資格
- 福祉住環境コーディネーター検定試験
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- カラーコーディネーター検定試験
- DIYアドバイザー
- 画像処理検定 ほか
プロダクトで学べる科目
List01

3Dモデリング
Rhinocerosを使い、3Dソフトでのモデリングやプロトタイピングするスキルを学びます。
List02

工業製図
Rhinoceros、VectorWorks等のCADで行う製図のスキル、及び図面を書きながら立体やモノの形態を考えられるスキルを学びます。
List03

3Dプリンティング
3Dプリンターによるモデル表現に最適な3Dデータ制作スキルを学びます。
このほか、特長ある科目でしっかりと実力をつけます。
卒業必須単位
- ■専門課程 ビジュアルデザイン学科 プロダクト専攻(2年間)
- 54単位(共通科目35単位+専門科目13単位+キャリアプログラム6単位)
- ■職業実践専門課程 コトづくり学科 プロダクト専攻(2年間)
- 70単位(共通科目35単位+専門科目13単位+思考メソッド科目16単位+キャリアプログラム6単位)
※課程ごとの昼間部・夜間部の卒業必須単位は同じです。